動物の5大栄養素は以下の5つの成分のことです。
- 糖質
- 脂質
- タンパク質(アミノ酸)
- ビタミン
- ミネラル
それぞれどういう成分なのか、簡単に解説します。
糖質

糖質は、身体がエネルギー源として使用するための食物です。
炭水化物のうち、繊維質(食物繊維)を除いたものを糖質とよびます。
炭水化物 = 糖質 + 繊維質
主に炭水化物から摂取されますが、脂質やタンパク質も少量の糖質を含んでいます。
含有量が多い食物としては、ご飯やパン、スパゲティなどがあります。
糖質を摂りすぎると、肥満や糖尿病などの健康リスクがあります。
ネコは肉食動物のため、糖質の分解能が人や犬ほど発達していないため、高デンプン食は適さないと言われています。
脂質

脂質も、身体がエネルギー源として使用するための食物です。
また、脂質は、細胞膜(リン脂質二重膜)を形成するためにも必要です。
含有量が多い食物としては、肉類、乳製品、油脂類などがあります。
脂質を摂りすぎると、動脈硬化や心臓病などの健康リスクがあります。
ネコではアラキドン酸が必須脂肪酸となっています。
タンパク質(アミノ酸)

アミノ酸は、身体の構成成分であるタンパク質を構成する基本的な要素です。
タンパク質は、筋肉を形成するために必要であり、また免疫力を高める役割もあります。
含有量が多い食物としては、肉類、魚介類、卵、乳製品などがあります。
タンパク質を摂りすぎると、肝臓や腎臓への負担がかかるため、肝臓や腎臓の疾患を持つ動物は食餌制限されることがあります。
ネコはタウリンというアミノ酸(アミノ酸誘導体)が必須アミノ酸であることが有名です。
ビタミン

ビタミンは、少量でありながらも身体の機能を支える必要がある栄養素です。
人間は、摂取した食物からビタミンを取り出すことができます。
さまざまな種類のビタミンがあり、それぞれが身体の様々な機能を支える役割を果たします。
ビタミン | 含有量が多い食物 | 役割 |
---|---|---|
ビタミンA | ニンジン、カロリン、卵、乳製品 | 眼の発色や免疫力を高める |
ビタミンB1 | 穀物、豆類、肉類、魚介類 | 糖代謝を触媒する |
ビタミンB2 | 乳製品、肉類、魚介類、野菜 | 生殖、成長 |
ビタミンB6 | 豆類、魚介類、肉類、乳製品 | 補酵素 |
ビタミンB12 | 肉類、魚介類、乳製品 | 赤血球を形成する |
ビタミンC | キウイフルーツ、ブロッコリー、レモン、トマト | 免疫力を高める |
ビタミンD | 卵、乳製品、魚介類 | 骨を形成する |
ビタミンE | ナッツ類、種子類、油脂類 | 抗酸化作用 |
ビタミンK | 菜花、豆類、カリフラワー、乳製品 | 血液凝固に関わる |
ミネラル

ミネラルは、身体を構成する基本的な成分であり、さまざまな種類のミネラルがあります。
それぞれが身体の様々な機能を支える役割を果たします。
例えば、カルシウムは骨を形成するために必要であり、鉄は血液の赤血球を形成するために必要です。
以下は主なミネラルの種類とその役割です。
ミネラル | 含有量が多い食物 | 役割 |
---|---|---|
カルシウム | ミルク、チーズ、ほうれん草、サラダ | 骨を形成する |
リン | 豆類、ほうれん草、大豆、肉類 | 骨を形成する |
カリウム | バナナ、トマト、豆類、菜花 | 血圧を正常に保つ |
ナトリウム | 塩分を多く含む食品 | 体内の水分をバランスよく保つ |
マグネシウム | 全粒穀物、ナッツ類、ほうれん草、カリフラワー | エネルギー代謝を促進する |
鉄 | 肉類、魚介類、卵、豆類 | 血液の赤血球を形成する |
銅 | 肉類、魚介類、堅果類、豆類 | 血液を形成する |
マンガン | 豆類、小麦粉、肉類、魚介類 | 血液を形成する |
亜鉛 | 肉類、魚介類、堅果類、全粒穀物 | 免疫力を高める |
ヨウ素 | 海藻類、牛乳、卵 | 甲状腺を正常に機能させる |
セレン | ブロッコリー、カリフラワー、豆類、肉類 | 免疫力を高める |
コバルト | マグロ、牛肉、豚肉、鶏肉 | 血液を形成する |
コメント